だい鍼灸院

MENU

コラム(ブログ)

小暑

二十四節気では7月7日七夕から小暑です。 この頃から暑さもですが、ジメジメ感が本格化していきます。 梅雨はまだ続きますが、梅雨明けからの厳しい暑さに気をつけないといけません。 雨ばかりなので運動不足になりがちなので、体の…

続きを読む

夏至

夏至

2021年 夏至6月21日 はい今日から(6月21日)夏至です。 夏至は一年の中で最も陽気が強く、陰気が弱い時期です。 陰の不足や陽の過剰によって起こる病は悪化しやすい時期です。 段々陽が短くなっていく方へシフトされたと…

続きを読む

2021年梅雨入り

2021年梅雨入り

平年より20日も早く梅雨入りしました涙(5月15日) 浮腫んでる患者さん多いなーと実感させられますね。 長くなるであろう梅雨 長梅雨を快適に乗り切りましょう!!

続きを読む

立春

夜明けが遅くなりましたが、夜が確実に延びてきていますね。確実に、春に近づいています。まだまだ寒いですが立春です。体調管理にはくれぐれも気をつけてくださいね。

続きを読む

節分

節分

今年の2021年の節分は1897年から124年ぶりの2月2日のだった様ですね。2021年の節分は例年よりも1日早い2月2日なのだ。なぜ、そんなことが起こるのだろう?節分とは二十四節気の一つで、過去ブログに出ているので詳し…

続きを読む

クリスマスイブ

世間では、クリスマスイブなんですよね。4月の私の誕生日 誕生日イブで盛り上がろうかな笑我が家も、当然サンタさん来ますよ。準備万端です!!まだ寒さ真っ只中ですが春の元気は冬に作られます。色々と小忙しい時期だとは思いますがゆ…

続きを読む

冬至

12月21日 冬至です。太陽の力が1番弱まった日。 1年で夜が最も長く昼が短い日です。久しぶりにコラム書く気がするな笑冬至の日を境に再び陽に帰る日。 簡単に言うと昼が長くなります。が暫くの間は、気温が下がる一方です笑温は…

続きを読む

らっきょう 効能

らっきょう 効能

らっきょう 漢字では辣韮らっきょうは私の師匠に毎日でも食べなさい! と教えて頂き、毎日食べております。 ちゃんと家にあるんですよ笑 らっきょう。漢方では、薤白(がいはく) 陽気を温通して、湿により停滞をめぐらし、心陽も興…

続きを読む

牡蠣の効能について

牡蠣の効能について

旬になりました。大好きな牡蠣でございます笑レモンより、柚子派ですね。私の地元は柚子の産地でもあり、実家に柚子が植えてあるのでそりゃ好きになりますよね!! ちょっと豆知識↓牡蠣にはグリコーゲンや必須アミノ酸をはじ…

続きを読む

夏至

今年の夏至は6月21日(日曜日)です。夏至(げし)は、季節の指標である「二十四節気」の10番目の節気。「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かいます。この日、北半球では1年のうちで昼の時間が最も長くなります。「…

続きを読む

PageTop
lineLINEで
お問い合わせ